▲戻る 水性生物の観察会 at 今山潜水橋 2002年8月17日実施

潜水橋の下は日陰。座敷を強いて机を置いてちょっとした寺子屋気分。
講師は、徳島市環境保全課の杉本秀司さんで種の同定とご指導をいただいています。当会のメンバーです。
5年生の女子が何か発見したみたいです。「どれどれ」。駆け寄っていきます。橋の下は涼しそう。
「何がとれたのかな」。手前はコオニヤンマのヤゴ。タイコウチも取れました。
何だろう?

 
勝浦川流域ネットワークの恒例行事のひとつ。水生生物による水質調査。8月17日のことです。夏休みの宿題対策を兼ねて子どもたちが大勢参加しました。

子どもたちは水着姿。観察の振りして泳いでいました。お世話役は、地元勝浦町の平岡竹美さんと中川聖美さん。観察の前にみんなで河原のゴミ拾いをしました。今年は、横瀬地区の学童たちも一緒です。

観測場所は、今山潜水橋付近の河原。今年は普通の橋ができたのでやがては撤去されるかもしれません。勝浦川の風物詩のひとつです。

水質は例年、特に変化はありません。が、講師の杉本さんは、感覚的に川底が悪くなっているようだと言います。データに現れない変化を人の五感は感じることができますが、そうした感覚を大切にしたいものです。人は自然から多くの情報を無意識にやりとりしていると考えられるからです。

→ 観察結果
→ 観測地点の地図
  

今月のベストショット「レンズに水をかけちゃえ」
一緒に泳ごうよっていわれても…。
カメラに気付いたよ。

実は、この前に河原でゴミを拾っているんです。
石の下にカゴを敷くと、虫を逃がしません。もちろん観察が終われば、川に逃がしてやります。小さなからだの虫たちですが、有機物を食べるので水質の浄化に貢献しているのです。
白いパッドの上に置くとわかりやすい。でも集めている途中で「ころんじゃったぁ〜」。
流されていく少年(小学2年生)。背が立たないのは一瞬だけ。流れていくとそのうち足が付くから慌てるなよ、と声を掛けたが、楽しそうだった。ぼくの子ども時代はからだで川を覚えた。川で遊泳禁止なんてバカなことを言う大人はここにはいない。
Copyright(c)2002,勝浦川流域ネットワークAll Rights Resserved